薬局通信

2025/3/11

◇春の体調管理について◇
新生活が始まる3月~4月は生活リズムが変化して、ストレスや体の不調を感じやすい時期です。

季節の変わり目で一日の中での寒暖差や気圧変動が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。
体調管理の為には、栄養バランスの整った食事や十分な睡眠が何よりも大切です。また、自律神経のバランスの乱れから体調不良を引き起こすこともあるため、ストレスをためないことと、規則正しい生活を送ることを意識し、自律神経のバランスが乱れないよう気を付けましょう。

2025/3/5

◇ノロウイルスについて◇
ノロウイルスは、ノロウイルス感染者の糞便や嘔吐物、これらにより汚染された環境、汚染された食品(特に牡蠣などの二枚貝:非加熱)などが口に入ることによる経口感染により感染します。また、ノロウイルス感染者が嘔吐した場合などでは、ウイルスを含む飛沫を吸い込むことにより感染する飛沫感染によってうつることもあります。
ノロウイルス感染症の感染力は非常に強く、わずか数十個のウイルスが感染しただけで、発症します。症状のない潜伏期間の間や、下痢などの症状が治まった後(2日以内)であっても、他人に感染させてしまう恐れがあり、ノロウイルス感染者と接触した際には、体調の変化に気を配っていただき、こまめに石けんで手を洗っていただくことをお勧めします。
インフルエンザや細菌感染症で有効なアルコール性手指消毒薬は、ノロウイルスには無効である点には注意が必要です。ノロウイルス感染症を含む下痢症の際には、必ず石けんを用いて、しっかりと手を洗いましょう。

2025/2/25

◇気温変化について◇
長く続いた寒波が終息し、全国的に寒さが和らぎます。
関東から西日本は週末に20℃前後まで上昇し、4月中旬から下旬並みの暖かさとなる予報です。
気温上昇によりスギ花粉が飛散しやすくなるため、花粉症の方は対策が欠かせません。帰宅時は服についた花粉を払ってから家に入るなど、家の中に花粉を持ち込まないことも大切です。 

2025/2/18

◇乾燥と風邪の予防について◇
湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度がゆるやかになり、空気中を漂う時間が長くなります。空気中のウイルスは人が息を吸い込む時に鼻やのどから侵入し、感染して、流行しやすくなると考えられています。
また、空気が乾燥すると、のどの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、ウイルスを防御する力が衰えてきます。こうしたことが重なって、空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなります。
加湿器を使う、マスクを着用する、こまめに水分補給するなどの対策をして空気とのどの乾燥を防ぎ、風邪などの感染症を予防しましょう。 

2025/2/12

◇花粉の飛散状況について◇ 
スギ花粉が本格的に飛散するのは、2月中旬からと予想されています。すでに症状の出ている方も多く、花粉症の方は対策が必要です。 

2025/2/8

◇資格確認書について◇ 
12月2日以降は新しい健康保険証が発行されません。
マイナ保険証を保有していない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方全てに「資格確認書」が交付されます。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、受診の際には窓口で資格確認書をご提示ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方は、当薬局に設置しております端末でもお手続きが可能です。よろしければご利用ください。 

2025/1/28

◇感染症対策について◇ 
インフルエンザの感染者数はかなり少なくなりましたが、今年に入ってからは新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加し続けています。
引き続き感染症対策をしましょう。 

2025/1/21

◇花粉症について◇ 
2025年春の三重県の花粉飛散量は前シーズン並みかやや多く、飛散開始時期は早くなると予想されています。
1月はピーク時に比べると量は少ないですが、ハンノキやスギの花粉の飛散が観測されます。
花粉症の方は薬を早めに用意しておき、マスク、メガネ、帽子の着用や、こまめに手洗いをするなど、花粉対策を複合的に行うことが効果的です。

2025/1/14

◇寒さと血圧について◇
寒さを感じたり冷たい水などにさわったりすると、体温を逃がさないように血管が収縮するので、血圧が上がりやすくなります。 
普段から血圧が高めの人は、更に血圧が高くなることで心筋梗塞や脳卒中を引き起こす恐れがありますので、注意が必要です。 

2025/1/7

◇お薬の供給について◇
現在、全国的に医薬品の供給が不足しております。そのため、いつもお渡ししているお薬をご用意できないことがあります。
その場合は製造メーカの違うお薬などで対応させていただいたり、入荷をお待ちいただいたりしております。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけますと幸いです。